2011年06月17日
今年最後の筍かな? 真竹
忘れてました、真竹の時期を!
もうかなり伸びてます、でもまだしばらくは食べれそうです。
皮を剥いて茹でます


茹でるのは、勿論黒光りした何時もの専用鍋です

今日の夕ご飯の一品は真竹・ジャガイモ・鶏肉の煮物でした、とても美味しかったです。
もうかなり伸びてます、でもまだしばらくは食べれそうです。
皮を剥いて茹でます
茹でるのは、勿論黒光りした何時もの専用鍋です
今日の夕ご飯の一品は真竹・ジャガイモ・鶏肉の煮物でした、とても美味しかったです。
2011年06月09日
くわの実
今年は沢山実をつけました
黒くなったら食べごろですが、とても食べ切れそうにありません
ジャムにしてもいいと聞きましたので、やってみようかな?

まだまだしばらくは食べれそうです、お店でも売ってないと思います
どなたでも結構です取りに来ませんか?

この黒いのは食べごろですよ、次々に熟れていきますよー。

黒くなったら食べごろですが、とても食べ切れそうにありません
ジャムにしてもいいと聞きましたので、やってみようかな?
まだまだしばらくは食べれそうです、お店でも売ってないと思います
どなたでも結構です取りに来ませんか?
この黒いのは食べごろですよ、次々に熟れていきますよー。
2011年06月02日
ジャガイモとごさん竹
ジャガイモ(メー・クインじゃありません)男爵を掘りました
まだ少し早いと思ったのですが葉が枯れてたので掘ったらやっぱり小さいです
特に小さいのを蒸かしてもらいました、これが好きなんです。

ごさん竹、もう随分大きくなりました、食べれる時期も後わずかでしょう
これとジャガイモの煮込みが好きです。味噌汁の具にも会いますね

まだ少し早いと思ったのですが葉が枯れてたので掘ったらやっぱり小さいです
特に小さいのを蒸かしてもらいました、これが好きなんです。
ごさん竹、もう随分大きくなりました、食べれる時期も後わずかでしょう
これとジャガイモの煮込みが好きです。味噌汁の具にも会いますね
2011年05月21日
独活(うど)
少し遅いけど今年初物です、何度か山に行きようやく見つけました
今晩の食事には出なかったので、明日の夕食には出るでしょう
ちょっと癖が有るけど天然物最近少なくなったから、美味しくいただきたいと思います。


蕨も有ったので少しですが取ってきました、蕨は次々に出てくるから便利です。
今晩の食事には出なかったので、明日の夕食には出るでしょう
ちょっと癖が有るけど天然物最近少なくなったから、美味しくいただきたいと思います。
蕨も有ったので少しですが取ってきました、蕨は次々に出てくるから便利です。
2011年04月13日
ぜんまい・わらび・たけのこ
ぜんまいは干して食べたら最高です、蕨は味噌汁が最高です。


筍も大きいのが少し取れました、猪さんも沢山食べてくれてました
悔しーーーーい!
釜はBBQ用です、この時期になったら、たけのこを茹でるのに使います
マキは杉の間伐材を割ってますので簡単に火がつきます
ナベはたけのこ専用です、黒々と言うより真っ黒!!
これにヌカと、鷹の爪を少々入れぐらぐらと煮立って火が消えるまでそのまま
明日は美味しくいただけます。


筍も大きいのが少し取れました、猪さんも沢山食べてくれてました
悔しーーーーい!
釜はBBQ用です、この時期になったら、たけのこを茹でるのに使います
マキは杉の間伐材を割ってますので簡単に火がつきます
ナベはたけのこ専用です、黒々と言うより真っ黒!!
これにヌカと、鷹の爪を少々入れぐらぐらと煮立って火が消えるまでそのまま
明日は美味しくいただけます。
2011年03月12日
土筆(つくし)
始めに、悲惨な大地震被害に遭われた方々にご同情申し上げます。
大変だとは思いますが、少しでも早く立ち直っていただきたいと思います。
春がきましたよー

まだまだ小さいし、少ししかなかったのですが
袴を取るのは面倒だけど、テレビを見ながら一つずつちゃんと取って行きます。

今朝、味噌汁の具になっていました、沢山あれば卵とじが好きだけど・・・
大変だとは思いますが、少しでも早く立ち直っていただきたいと思います。
春がきましたよー
まだまだ小さいし、少ししかなかったのですが
袴を取るのは面倒だけど、テレビを見ながら一つずつちゃんと取って行きます。
今朝、味噌汁の具になっていました、沢山あれば卵とじが好きだけど・・・
2011年02月18日
芹つみ
昨夜寝る前に芹の天ぷらが食べたくなりました
忘れないためメモをして寝ました、起きて直ぐにメモを見て、これは行かなくては・・・・
朝食を済ませ即!でもまだ朝の8時充分寒いです、田んぼは直ぐ近いのですが・・・

有りましたが今年は雪が多かったせいか、葉が雪焼けしてる感じで赤っぽい、でも田せりは水芹と違い
味がしっかりしてるから好きです。
これは芹取り専用ではありませんが、使い勝手が良かったです。

30分くらいかけて取り、冷たい川の水で綺麗に洗い再度家の井戸で洗います。
井戸水は川の水と違い少し暖かいんですよ、収穫はこれだけですが、今日は食べれないし、
いつ食べようかな?
忘れないためメモをして寝ました、起きて直ぐにメモを見て、これは行かなくては・・・・
朝食を済ませ即!でもまだ朝の8時充分寒いです、田んぼは直ぐ近いのですが・・・
有りましたが今年は雪が多かったせいか、葉が雪焼けしてる感じで赤っぽい、でも田せりは水芹と違い
味がしっかりしてるから好きです。
これは芹取り専用ではありませんが、使い勝手が良かったです。
30分くらいかけて取り、冷たい川の水で綺麗に洗い再度家の井戸で洗います。
井戸水は川の水と違い少し暖かいんですよ、収穫はこれだけですが、今日は食べれないし、
いつ食べようかな?
2010年11月10日
無花果・桑の実
我家のいちじくようやく生ったのですが・・・今頃生っても食べれるように育つのかなー?

これは見たこと有るでしょうか?
童謡にも有りましたが、♪小かごに摘んだ桑の実です
これが黒っぽい色になったら食べれます
不思議な食感ですが美味しいですよ。でも今年は少ないです!
これは見たこと有るでしょうか?
童謡にも有りましたが、♪小かごに摘んだ桑の実です
これが黒っぽい色になったら食べれます
不思議な食感ですが美味しいですよ。でも今年は少ないです!
2010年11月05日
ぎんなん
銀杏を拾って何度も洗って干します。
よく洗わないと独特の臭いが・・・
今年は裏年なのかな?昨年より極端に少ないですが粒は大きいようです


3日間天日で干したら出来上がりです。
今年は量が少ないから食べたらたまらん美味しいでしょう!!
よく洗わないと独特の臭いが・・・
今年は裏年なのかな?昨年より極端に少ないですが粒は大きいようです
3日間天日で干したら出来上がりです。
今年は量が少ないから食べたらたまらん美味しいでしょう!!
2010年10月29日
自然薯(山芋)
これは何かわかりますか ?
自然薯の蔓とムカゴです

近くの人から山芋があるから掘っていいよと云われたので早速掘りましたが
久し振りだったので結構疲れました、又何本かは途中で折れるし・・・

掘った後はちゃんと埋め戻します人が落ち込まないように、マナーの悪い人がいて
勝手に他所の土地に入り込み山芋を掘り埋め戻しもしない人がいます。
この穴に落ち込んで怪我をした持ち主も多いです。
猪なら仕方ないけど人間だったら最低のマナーは守ってもらわないと!!

そうそう!!ムカゴご飯も美味しいですよ!!
自然薯の蔓とムカゴです
近くの人から山芋があるから掘っていいよと云われたので早速掘りましたが
久し振りだったので結構疲れました、又何本かは途中で折れるし・・・
掘った後はちゃんと埋め戻します人が落ち込まないように、マナーの悪い人がいて
勝手に他所の土地に入り込み山芋を掘り埋め戻しもしない人がいます。
この穴に落ち込んで怪我をした持ち主も多いです。
猪なら仕方ないけど人間だったら最低のマナーは守ってもらわないと!!
そうそう!!ムカゴご飯も美味しいですよ!!
2010年08月25日
赤しそジュース
先日梅干を漬けてほぼ出来上がりましたが、赤紫蘇がまだ沢山残っています
ジュースのレシピを貰ったので作ってみました。


≪作り方≫

赤紫蘇、まだ沢山残ってますモチロン無料で差し上げます但し取りに来てください。
冷蔵庫で冷やして、炭酸などで割って飲むと美味しいですよ
夏バテにもいいそうですよ!!
ジュースのレシピを貰ったので作ってみました。


≪作り方≫

赤紫蘇、まだ沢山残ってますモチロン無料で差し上げます但し取りに来てください。
冷蔵庫で冷やして、炭酸などで割って飲むと美味しいですよ
夏バテにもいいそうですよ!!
2010年07月01日
ドクダミ茶作り
薬効・効能
老廃物除去作用・毛細血管を強化・神経細胞や筋肉組織を活性化
自律神経をコントロールする働きなど、まだまだ色々効能があるみたいです

椎茸の原木の近くに沢山あります、花が咲いている今の時期がいいそうです。

水で何度も洗いゴミや汚れを取り除きます

風通しの良いカーポートの端に束ねて吊るしました
後は、少し乾いたら根元をきつく縛り直して再度吊るし
晴れた日だけ軒下に出してカラカラに干します
乾燥が終わったらハサミで適当な長さに切りタッパーに詰め
カビが来ないように乾燥剤を入れ保管し煎じて飲む
これならお金も掛からず健康になれます。お試しあれ!!
老廃物除去作用・毛細血管を強化・神経細胞や筋肉組織を活性化
自律神経をコントロールする働きなど、まだまだ色々効能があるみたいです

椎茸の原木の近くに沢山あります、花が咲いている今の時期がいいそうです。

水で何度も洗いゴミや汚れを取り除きます

風通しの良いカーポートの端に束ねて吊るしました
後は、少し乾いたら根元をきつく縛り直して再度吊るし
晴れた日だけ軒下に出してカラカラに干します
乾燥が終わったらハサミで適当な長さに切りタッパーに詰め
カビが来ないように乾燥剤を入れ保管し煎じて飲む
これならお金も掛からず健康になれます。お試しあれ!!
2010年06月07日
蛍です
日曜日、津野地区で蛍見BBQがあったのですが
蛍の写真もBBQの写真もピンボケでした(又酔っ払った
)
かろうじて1枚の写真、解りますか?蛍の光です
沢山飛んでいたのに・・・
我家の裏でも出てますが、蛍の写真は難しい!!
蛍の写真もBBQの写真もピンボケでした(又酔っ払った

かろうじて1枚の写真、解りますか?蛍の光です
沢山飛んでいたのに・・・
我家の裏でも出てますが、蛍の写真は難しい!!

2010年05月17日
ごさんちく 筍です
もうそう竹は、終わりましたがそろそろごさん竹が出てきました
この筍は根っこのほうが硬いので、食べるところは先の方少しだけです
味噌汁に入れたり、じゃがいもと炊いたりすると美味ですよ
昔は、お年寄りがこの竹で杖を作ったりしてました


残った皮は山羊さん親子が食べてくれます
硬いところも全部食べてくれます


この筍は根っこのほうが硬いので、食べるところは先の方少しだけです
味噌汁に入れたり、じゃがいもと炊いたりすると美味ですよ
昔は、お年寄りがこの竹で杖を作ったりしてました


残った皮は山羊さん親子が食べてくれます
硬いところも全部食べてくれます



2010年04月14日
桧たけのこが・・・
先日アップした桧の根っこに生えた筍

桧のためには切ったほうが良いけど、しばらく見守る事にしていましたが
今日行ってみると、な・なんと
こんな感じです・・・

猪に食べられたみたいです。
猪は筍の根っこから途中まで食べて先のほうは残します
猪・鹿の有害駆除などやってますが猪はあまり獲れません
被害は筍以外でもかなり大きいです。困ったもんだ!

桧のためには切ったほうが良いけど、しばらく見守る事にしていましたが
今日行ってみると、な・なんと
こんな感じです・・・

猪に食べられたみたいです。
猪は筍の根っこから途中まで食べて先のほうは残します
猪・鹿の有害駆除などやってますが猪はあまり獲れません
被害は筍以外でもかなり大きいです。困ったもんだ!
2010年04月07日
2010年04月05日
2010年03月19日
そろそろ筍の季節です。 筍山の掃除に行きました。
1年間ほったらかしにしてたのでこんな有様です。
枯れた竹や木を燃やしました。
燃やしだすと目が離せないので、おにぎりとお茶を持参してました。
作業後です。

今年は、裏年ということであまり筍は生えないみたい!
でも2本見つけました初物を食べて又長生きです。


枯れた竹や木を燃やしました。
燃やしだすと目が離せないので、おにぎりとお茶を持参してました。
作業後です。

今年は、裏年ということであまり筍は生えないみたい!
でも2本見つけました初物を食べて又長生きです。


2010年03月11日
雪の中につくしがたくさん
久しぶりに安宅の山小屋に行ってみました。
雪の冷たさにも負けず、たくましく育っています。


30分位でこんなに!
でも、はかまとるのが大変だから・・・

今日はつくしの卵とじ!!これ結構美味しいんですよねー
雪の冷たさにも負けず、たくましく育っています。


30分位でこんなに!
でも、はかまとるのが大変だから・・・

今日はつくしの卵とじ!!これ結構美味しいんですよねー