2010年11月29日
冬の野菜
ブロッコリーとキャベツですが、これは虫取りが大変でした
寒くなったのでこれからは余り虫も来ないと思いますが・・・


白菜はまだ巻いてません、大根はもう食べごろです
大根初めて植えた割にはちゃんと育っています
白菜も虫がつくので結構穴が開いてますが、消毒はしてません
切ったら中から虫が出てくるそうですが・・・


寒くなったのでこれからは余り虫も来ないと思いますが・・・
白菜はまだ巻いてません、大根はもう食べごろです
大根初めて植えた割にはちゃんと育っています
白菜も虫がつくので結構穴が開いてますが、消毒はしてません
切ったら中から虫が出てくるそうですが・・・
2010年11月28日
2010年11月24日
貝塚の作品
川崎のあるお宅です
田川の見立病院の近くで見たことあると思いますが
こちらの方が手が込んでます
庭木の貝塚を使って旨く作ってます
入り口側(玄関)

写して通り抜けようとしてたら裏側にも有りました
裏にもあるのは知りませんでした
田川の見立病院の近くで見たことあると思いますが
こちらの方が手が込んでます
庭木の貝塚を使って旨く作ってます
入り口側(玄関)
写して通り抜けようとしてたら裏側にも有りました
裏にもあるのは知りませんでした
2010年11月22日
猿出現!!
先週の金曜日(19日)の4時半過ぎ近くの人から電話でサルがきちょる と
直ぐ行くと、大きなサルが杉の木から横の雑木に移って枝をゆすってました
近くに寄って写真を写そうと思ったら慌てて降りてとことこ山の中へ・・・
写真を撮られたら拙かったのかも・・・!?超ピンボケ!!
でっこれ

香春町と違い、この辺りではサルを見かけることは殆ど有りません
私は3年位前に安宅の山奥で見かけましたがそのサルに似てました
多分同じじゃないかな?
すとんさん、そっちのサル2・3年前から行方不明の居ませんかー。
直ぐ行くと、大きなサルが杉の木から横の雑木に移って枝をゆすってました
近くに寄って写真を写そうと思ったら慌てて降りてとことこ山の中へ・・・
写真を撮られたら拙かったのかも・・・!?超ピンボケ!!
でっこれ
香春町と違い、この辺りではサルを見かけることは殆ど有りません
私は3年位前に安宅の山奥で見かけましたがそのサルに似てました
多分同じじゃないかな?
すとんさん、そっちのサル2・3年前から行方不明の居ませんかー。
2010年11月20日
廃線のトンネル
廃線になる前は川崎方面から山田・飯塚方面まで続いていました
廃線になってしばらくして線路の枕木が大量に盗まれたり、中で悪さをしたりが続いたので
こんな柵をしていますが感じ悪いですよねー
もう一枚の写真なんでしょう?小さな点が見えると思いますが出口(熊ヶ畑)です


でも廃線のお陰で立派な雪舟ロードが出来ました
今やかえでやもみじの紅葉真っ盛りです!!


これは先日顕彰会で芋ほりをして残った茎を干しています
冬場に餌が無くなった時の足しにします。
山羊さんのお家は直ぐ裏ですから・・・
廃線になってしばらくして線路の枕木が大量に盗まれたり、中で悪さをしたりが続いたので
こんな柵をしていますが感じ悪いですよねー
もう一枚の写真なんでしょう?小さな点が見えると思いますが出口(熊ヶ畑)です
でも廃線のお陰で立派な雪舟ロードが出来ました
今やかえでやもみじの紅葉真っ盛りです!!
これは先日顕彰会で芋ほりをして残った茎を干しています
冬場に餌が無くなった時の足しにします。
山羊さんのお家は直ぐ裏ですから・・・
2010年11月19日
囲いわな
福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所長、筑豊地区有害鳥獣広域捕獲対策協議会長
何だかややこしいところから文章が来て、よく見たら昔の農林事務所!
わな猟免許取得者宛に届けたそうで、研修会があり約40名位出席してました。
猪は以前は年に1度の交配だったのが最近では2回になってるそうで、1度の出産で若い雌は5・6頭
それ以外は10頭位生むそうです、しっかり駆除しないと増えるばかりです。
座ってる人は猪ではありませんよ、餌(どんぐり・サツマイモ)を置く説明をしています
これは両開きの囲いわなですが95,250円もするそうです
駆除をするためなら、行政とか農協とかが少しくらい何とかして欲しいなー(宮若市は有るみたいだけど)

何だかややこしいところから文章が来て、よく見たら昔の農林事務所!
わな猟免許取得者宛に届けたそうで、研修会があり約40名位出席してました。
猪は以前は年に1度の交配だったのが最近では2回になってるそうで、1度の出産で若い雌は5・6頭
それ以外は10頭位生むそうです、しっかり駆除しないと増えるばかりです。
座ってる人は猪ではありませんよ、餌(どんぐり・サツマイモ)を置く説明をしています
これは両開きの囲いわなですが95,250円もするそうです
駆除をするためなら、行政とか農協とかが少しくらい何とかして欲しいなー(宮若市は有るみたいだけど)
2010年11月14日
うどん屋さん 雪舟さんの紅葉まつり
8時公民館に集合し、いよいようどん屋さんの始まりです
出汁は昨日女性部が3時間かけて作りました
男部はガスの設置・テーブル・椅子等を運びました。


10時、お祭りの始まりです
餅撒きもありポケッと立ってて4個取りました
地元の県会議員も挨拶をしています。


地元の園児の絵や太鼓の演技です、他にも色んな演技がありました
又、地元で取れた野菜の販売、おにぎりの販売などもありました。


荒平バンドの演奏です!!約1時間色んな曲を演奏して頂きました。

うどん屋さん大盛況で1時前には完売でした、もちろん写真を撮る暇など有りません。
でも大変
出汁は昨日女性部が3時間かけて作りました
男部はガスの設置・テーブル・椅子等を運びました。
10時、お祭りの始まりです
餅撒きもありポケッと立ってて4個取りました
地元の県会議員も挨拶をしています。
地元の園児の絵や太鼓の演技です、他にも色んな演技がありました
又、地元で取れた野菜の販売、おにぎりの販売などもありました。
荒平バンドの演奏です!!約1時間色んな曲を演奏して頂きました。
うどん屋さん大盛況で1時前には完売でした、もちろん写真を撮る暇など有りません。
でも大変
2010年11月12日
2010年11月10日
無花果・桑の実
我家のいちじくようやく生ったのですが・・・今頃生っても食べれるように育つのかなー?

これは見たこと有るでしょうか?
童謡にも有りましたが、♪小かごに摘んだ桑の実です
これが黒っぽい色になったら食べれます
不思議な食感ですが美味しいですよ。でも今年は少ないです!
これは見たこと有るでしょうか?
童謡にも有りましたが、♪小かごに摘んだ桑の実です
これが黒っぽい色になったら食べれます
不思議な食感ですが美味しいですよ。でも今年は少ないです!
2010年11月07日
ふくしまつり・まつりふっとうてん
色んなイベントをやってましたが、これは神楽です。
滅多に見る機会はないので感激でした。

瓦の試し割りとバット折り、両方見事に成功しました


空手は20代前半から約20年やりましたので
何となく興奮しました!!
滅多に見る機会はないので感激でした。
瓦の試し割りとバット折り、両方見事に成功しました
空手は20代前半から約20年やりましたので
何となく興奮しました!!
2010年11月05日
ぎんなん
銀杏を拾って何度も洗って干します。
よく洗わないと独特の臭いが・・・
今年は裏年なのかな?昨年より極端に少ないですが粒は大きいようです


3日間天日で干したら出来上がりです。
今年は量が少ないから食べたらたまらん美味しいでしょう!!
よく洗わないと独特の臭いが・・・
今年は裏年なのかな?昨年より極端に少ないですが粒は大きいようです
3日間天日で干したら出来上がりです。
今年は量が少ないから食べたらたまらん美味しいでしょう!!
2010年11月01日
今度は園児の芋ほり
今日は近くの保育園の園児をサツマイモ堀りに招待しました
雪舟さんの魚楽園顕彰会の理事さん達15名、芋の蔓を切って掘り易いようにしています

会長さんから芋が出来るまでの話を聞いています。
一生懸命掘っています、理事のオイちゃんも手伝います。


園児約50名、おもちゃのスコップで掘りながら大きな芋が出てくると
先生あったよーって大きな声、とても幸せそうな顔をしてました
理事のオイちゃん達も思わずにっこり!
雪舟さんの魚楽園顕彰会の理事さん達15名、芋の蔓を切って掘り易いようにしています
会長さんから芋が出来るまでの話を聞いています。
一生懸命掘っています、理事のオイちゃんも手伝います。
園児約50名、おもちゃのスコップで掘りながら大きな芋が出てくると
先生あったよーって大きな声、とても幸せそうな顔をしてました
理事のオイちゃん達も思わずにっこり!