2014年03月18日
しいたけの仕込み・・・・???
今年は、軽トラック5台だったかな?
次兄が、ユンボを借りてきて道路を作ったので
大きな木が多かったけど以外と楽でした

鶏小屋の横で菌打ち作業です
覆いをして熟成させます、じゃ無くて約1年間寝かせます
今年は、菌の数をケチったので、生え方が悪いかも・・・・(汗)

注:
これは3週間前の絵です。
次兄が、ユンボを借りてきて道路を作ったので
大きな木が多かったけど以外と楽でした
鶏小屋の横で菌打ち作業です
覆いをして熟成させます、じゃ無くて約1年間寝かせます
今年は、菌の数をケチったので、生え方が悪いかも・・・・(汗)
注:
これは3週間前の絵です。
2014年01月30日
どんぐり
どんぐりを拾ってたので、畑に植えました
これが大きくなると、しいたけの原木のクヌギになります

これは種(どんぐり)を植えてから2年目かな?
もう少ししたら、山に植えつけますが、しいたけの原木になるのには
まだまだ!! (生きてるかな???)

これが大きくなると、しいたけの原木のクヌギになります
これは種(どんぐり)を植えてから2年目かな?
もう少ししたら、山に植えつけますが、しいたけの原木になるのには
まだまだ!! (生きてるかな???)
2013年12月13日
山羊のメーさんがー 覗いてました・・・
今年の春に菌打ちをした、クヌギを立てました
少し早いかな?と思いましたが・・・
今年の分は、木が小さかったので早く生えるかもしれんし~
作業光景をメーさんが山羊小屋から監督してました。
メーさんが、今回は、えらいはよう立てたのうーと、言ったとか・・・
2013年10月26日
2013年02月27日
しいたけの仕込み?
椎茸の原木のクヌギです、約130センチ位に棒切りしています

ドリルで穴を開け、種菌を打ち込みます、それが終わると組み込みをします



後は、覆いをして約1年半寝かせます
多分立派な椎茸が出来るでしょう♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ドリルで穴を開け、種菌を打ち込みます、それが終わると組み込みをします
後は、覆いをして約1年半寝かせます
多分立派な椎茸が出来るでしょう♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2013年01月08日
2012年11月01日
原木椎茸
椎茸がどんどん出てきましたよ~
少し気温が下がったからでしょう、今出ているのは「秋子」だそうですよー

原木で椎茸を作るのは結構、手間が掛かります。
11月から12月に、クヌギなどの原木を倒してそのままにしておき
春に枝など落として、130センチくらいに棒切りして、種菌を打ち込み
カンレイシャなどを掛けて、暗くして1年間(2年間寝かせる所もあるみたい)寝かせます
1年経った所で、杉の木の間に立てておきますと秋子が出てきます
その翌年の春に出てくるのが「春子」です
でも小さな原木は2・3年でだめになるし、大きな木でも4・5年でだめになります

毎年少しでも作っておくと、順繰り食べれるのですがー
少し気温が下がったからでしょう、今出ているのは「秋子」だそうですよー
原木で椎茸を作るのは結構、手間が掛かります。
11月から12月に、クヌギなどの原木を倒してそのままにしておき
春に枝など落として、130センチくらいに棒切りして、種菌を打ち込み
カンレイシャなどを掛けて、暗くして1年間(2年間寝かせる所もあるみたい)寝かせます
1年経った所で、杉の木の間に立てておきますと秋子が出てきます
その翌年の春に出てくるのが「春子」です
でも小さな原木は2・3年でだめになるし、大きな木でも4・5年でだめになります
毎年少しでも作っておくと、順繰り食べれるのですがー
2012年03月23日
2012年03月12日
2012年03月06日
綺麗なしいたけが~
少し気温が上がったからかな?
肉厚の綺麗なしいたけがびっしり!
でも明日又雨予報・・・雨が降ると椎茸さんのかさが開いてしまいます

先日テレビで、椎茸のどんこ栽培の様子がありましたが、あれも大変そうでしたねー
”どんこ”の時期は少しの時間なんですね、だから常に椎茸の顔を見て
と言ってましたがー あたしにはー無理!!
肉厚の綺麗なしいたけがびっしり!
でも明日又雨予報・・・雨が降ると椎茸さんのかさが開いてしまいます
先日テレビで、椎茸のどんこ栽培の様子がありましたが、あれも大変そうでしたねー
”どんこ”の時期は少しの時間なんですね、だから常に椎茸の顔を見て
と言ってましたがー あたしにはー無理!!
2011年10月24日
おばけしいたけ
最近ポツポツと椎茸が生えてきましたが、何日か行かなかったら
こんな馬鹿でかいのが・・・
この頃雨が多いので気をつけないとこんな風になります。
椎茸はやはり ”どんこ” が美味しいですよねー!
こんな馬鹿でかいのが・・・
この頃雨が多いので気をつけないとこんな風になります。
椎茸はやはり ”どんこ” が美味しいですよねー!
2011年10月17日
しいたけを食い荒らす奴はー
この頃少しですがしいたけが生え出しました。
だが、こんな有様です”!

近くを探してみると、カタツムリ??見たいなのが2匹も居ました
これ見たこと有りますか?海に居る貝みたいな殻をかぶってます。
以前はナメクジが食っていましたが・・・
だが、こんな有様です”!
近くを探してみると、カタツムリ??見たいなのが2匹も居ました
これ見たこと有りますか?海に居る貝みたいな殻をかぶってます。
以前はナメクジが食っていましたが・・・
2011年01月06日
2010年10月30日
椎茸の原木を立てました
春に菌を打ち込み覆いをして寝かせてましたが
そろそろ起きてもらいました。さあしっかり仕事して下さい!!
早いのは今年から生えますが殆どは来年でしょう。

こちらは小さな木、枝の部分です
小さい方が早く生えるみたい、菌の回りが早いからかな?

こちらは仕事を終えた後ですお疲れ様!!
そろそろ起きてもらいました。さあしっかり仕事して下さい!!
早いのは今年から生えますが殆どは来年でしょう。
こちらは小さな木、枝の部分です
小さい方が早く生えるみたい、菌の回りが早いからかな?
こちらは仕事を終えた後ですお疲れ様!!
2010年10月08日
もう椎茸が・・・
久し振りに椎茸の木を見に行くとなんと生えていました
でも随分早い、この頃の気温の変化かな?

しかもこんな大きいのも!!卵と比べても

もう何日か前に出てたんだろうけど、これからは毎日見に行きます。
でも随分早い、この頃の気温の変化かな?
しかもこんな大きいのも!!卵と比べても
もう何日か前に出てたんだろうけど、これからは毎日見に行きます。
2010年03月16日
原木しいたけの種菌打ち終了!!
最後の作業です。
専用のドリルで穴を開けて種j菌を打ち込みます。


打ち終わった木を覆いをかけて、1年間寝かせます。

これですべての作業が終了しました、後はしいたけの出てくるのを待つだけです。
専用のドリルで穴を開けて種j菌を打ち込みます。


打ち終わった木を覆いをかけて、1年間寝かせます。

これですべての作業が終了しました、後はしいたけの出てくるのを待つだけです。
2010年02月24日
しいたけの さげもんです
どこかのまねをしました。
カーポートに下げたので、これで雨が降っても大丈夫!!
ビニール紐で下げたので清潔です。


昨年11月に原木を倒していたので、山から下ろし130cm位に棒切りします。
殆ど生木なので重くて大変でした。




ドリルで穴を開け種菌を打ち込みます。
小さな木は、寿命が短いので種菌が残ったら打ち込みます。
来年が楽しみです
カーポートに下げたので、これで雨が降っても大丈夫!!
ビニール紐で下げたので清潔です。


昨年11月に原木を倒していたので、山から下ろし130cm位に棒切りします。
殆ど生木なので重くて大変でした。




ドリルで穴を開け種菌を打ち込みます。
小さな木は、寿命が短いので種菌が残ったら打ち込みます。
来年が楽しみです


2010年02月11日
天日干し、しいたけの真空パック作りました。
天日干しをして乾燥が出来たので、パックにしました。
これで、一仕事終わりです。


最近暖かく、雨も降ったのでしいたけがどんどん出ています。
また天日干しが始まります

これで、一仕事終わりです。


最近暖かく、雨も降ったのでしいたけがどんどん出ています。
また天日干しが始まります


2010年01月27日
天日干し、しいたけ登場!
冬場は日の出が遅く、日の入りが早いので、天日干しは結構大変です。
また、今年はしいたけの生えかたが悪いみたい。
乾燥前

乾燥後です。(まだ完全に乾燥できていません)

天日干しは、味が濃くて美味しいですよー!
また、今年はしいたけの生えかたが悪いみたい。
乾燥前

乾燥後です。(まだ完全に乾燥できていません)

天日干しは、味が濃くて美味しいですよー!
2009年11月26日
我が家のしいたけ園です
写真をアップしました。が、どうでしょう?
一応、しいたけ園のつもりです。これから徐々にしいたけも、写真も増や
して行きたいと思っています。
次回は、我が家の山羊の、写真をアップしたいと思います。
一応、しいたけ園のつもりです。これから徐々にしいたけも、写真も増や
して行きたいと思っています。
次回は、我が家の山羊の、写真をアップしたいと思います。
