2011年02月26日
バイク買いました うそピョーーーン
こんなバイク乗れません、なんちゃって中免ですから
大将に笑われそう!!
よく解らないのですが、友達がひょっこり乗ってきました、買った値段は安かったけど
磨いたり修理に30万くらい掛かったそうです
カワサキの1500CCだそうです。

走行距離は1900Kくらいでした、殆ど乗ってない!!なんで買ったんだろう・・・・?
でもこんなバイクでゆったり走ったら気持ちいいだろうなー
大将に笑われそう!!
よく解らないのですが、友達がひょっこり乗ってきました、買った値段は安かったけど
磨いたり修理に30万くらい掛かったそうです
カワサキの1500CCだそうです。
走行距離は1900Kくらいでした、殆ど乗ってない!!なんで買ったんだろう・・・・?
でもこんなバイクでゆったり走ったら気持ちいいだろうなー
2010年11月19日
囲いわな
福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所長、筑豊地区有害鳥獣広域捕獲対策協議会長
何だかややこしいところから文章が来て、よく見たら昔の農林事務所!
わな猟免許取得者宛に届けたそうで、研修会があり約40名位出席してました。
猪は以前は年に1度の交配だったのが最近では2回になってるそうで、1度の出産で若い雌は5・6頭
それ以外は10頭位生むそうです、しっかり駆除しないと増えるばかりです。
座ってる人は猪ではありませんよ、餌(どんぐり・サツマイモ)を置く説明をしています
これは両開きの囲いわなですが95,250円もするそうです
駆除をするためなら、行政とか農協とかが少しくらい何とかして欲しいなー(宮若市は有るみたいだけど)

何だかややこしいところから文章が来て、よく見たら昔の農林事務所!
わな猟免許取得者宛に届けたそうで、研修会があり約40名位出席してました。
猪は以前は年に1度の交配だったのが最近では2回になってるそうで、1度の出産で若い雌は5・6頭
それ以外は10頭位生むそうです、しっかり駆除しないと増えるばかりです。
座ってる人は猪ではありませんよ、餌(どんぐり・サツマイモ)を置く説明をしています
これは両開きの囲いわなですが95,250円もするそうです
駆除をするためなら、行政とか農協とかが少しくらい何とかして欲しいなー(宮若市は有るみたいだけど)
2010年10月20日
どんぐり(クヌギの種)
椎茸をつくる原木の元です。
どんぐり と 笹栗です、違いが解りますか?

左側は去年植えたもの、右が2年前に植えたどんぐりです。
2年物は、今年山に移植しようと思ってます、10年位したら椎茸の原木になるかな?
長生きしないと!!


最近熊の話をよく聞きます、又被害も出ているようです。
今年は異常気象のせいかどんぐりが少なくて
熊が人家近くに出てきて仕方なく悪さするみたいです
困ったものですが・・・
どんぐり と 笹栗です、違いが解りますか?
左側は去年植えたもの、右が2年前に植えたどんぐりです。
2年物は、今年山に移植しようと思ってます、10年位したら椎茸の原木になるかな?
長生きしないと!!
最近熊の話をよく聞きます、又被害も出ているようです。
今年は異常気象のせいかどんぐりが少なくて
熊が人家近くに出てきて仕方なく悪さするみたいです
困ったものですが・・・
2010年09月18日
棚田ウォーキング!!
友人と二人で11キロウォークに参加、8時40分に会場に着き
受付を済ませ8時47分お茶を1本貰い一番乗りでスタートです。


途中香春岳が見える絶景ポイントで冷たいお茶を呼ばれ
りんご園前では、大きな美味しそうなりんごを2個貰いました。




本命の彼岸花ですが、今年は異常気象のため咲いてません。
後1週間くらい先が見ごろかな?その頃もう一度来ようと思っています。

12時10分無事ゴールしました、約3時間の歩きでしたが結構足に来てます。
旧安宅小学校のグランドでは、色んなお店が出ていました
安宅カレーとウインナーとつくねの串を食べましたが美味しかったです。

イベントは明日まで有ります、彼岸花目当てでなければ是非お出かけください!
受付を済ませ8時47分お茶を1本貰い一番乗りでスタートです。

途中香春岳が見える絶景ポイントで冷たいお茶を呼ばれ
りんご園前では、大きな美味しそうなりんごを2個貰いました。
本命の彼岸花ですが、今年は異常気象のため咲いてません。
後1週間くらい先が見ごろかな?その頃もう一度来ようと思っています。
12時10分無事ゴールしました、約3時間の歩きでしたが結構足に来てます。
旧安宅小学校のグランドでは、色んなお店が出ていました
安宅カレーとウインナーとつくねの串を食べましたが美味しかったです。
イベントは明日まで有ります、彼岸花目当てでなければ是非お出かけください!
2010年09月14日
我家の鶏たち
今は雄3羽。雌24羽ですが、毎日の卵は10個くらいです。
今年は暑かったので卵の産みが悪かったのですが、最近少しずつ増えています。
この雄の2羽は地鶏のオスです


これは軍鶏の雄です、3羽の中で一番強いです、さすが軍鶏!!
鶏たち、毎日夕方外に出してやります、草を食べたり虫を食べたりしています。
暗くなると勝手に小屋に入ります。教育がいい!!

今年は暑かったので卵の産みが悪かったのですが、最近少しずつ増えています。
この雄の2羽は地鶏のオスです
これは軍鶏の雄です、3羽の中で一番強いです、さすが軍鶏!!
鶏たち、毎日夕方外に出してやります、草を食べたり虫を食べたりしています。
暗くなると勝手に小屋に入ります。教育がいい!!
2010年09月07日
彼岸花&棚田ウォーキング
来週土・日で始まります、年々観光客が増えています
この棚田は稲の収穫が早いのですが、彼岸花が咲いてくれるかが心配みたいです。

今年から棚田ウォーキングが開催されます
スタート地点ではゆず飲料を、11Kコースのりんご園ではりんご無料配布するそうです
曼荼羅歩きコース11K・ゆったり歩きコース5Kの2つのコースがあります。
私は11Kコースでりんごを貰って帰ろうと思っています。
この棚田は稲の収穫が早いのですが、彼岸花が咲いてくれるかが心配みたいです。

今年から棚田ウォーキングが開催されます
スタート地点ではゆず飲料を、11Kコースのりんご園ではりんご無料配布するそうです
曼荼羅歩きコース11K・ゆったり歩きコース5Kの2つのコースがあります。
私は11Kコースでりんごを貰って帰ろうと思っています。
2010年08月15日
わな猟免許試験
場所は、筑豊ハイツです、以前はテニスの練習、プールなど行ってましたが最近は久し振りです
今は、お風呂も出来てるようですね

試験は8月11日の朝9時から午後3時くらいまで、知識と技能・適性、
私は第1種の免許が有るので、免除科目がありましたが試験はやはり嫌ですね


合格発表は13日、飯塚市の合同庁舎別館の玄関に張り出すと言う事で
13日わざわざ飯塚まで行きついでに一太郎に寄って魚を・・・
でっ、結果は・・・・
有りました。わー28番

よく見ると殆ど合格してる!
今や、猪・鹿・アナグマなどの有害獣が増えて被害もかなり出ています
少しでも協力できたらなって思っています。
今は、お風呂も出来てるようですね

試験は8月11日の朝9時から午後3時くらいまで、知識と技能・適性、
私は第1種の免許が有るので、免除科目がありましたが試験はやはり嫌ですね


合格発表は13日、飯塚市の合同庁舎別館の玄関に張り出すと言う事で
13日わざわざ飯塚まで行きついでに一太郎に寄って魚を・・・
でっ、結果は・・・・
有りました。わー28番

よく見ると殆ど合格してる!
今や、猪・鹿・アナグマなどの有害獣が増えて被害もかなり出ています
少しでも協力できたらなって思っています。
2010年07月05日
めだかの赤ちゃんがもうすぐ
先日友人からめだかを貰ってきて、良く見るとお腹がパンパンに膨れている
赤ちゃんが出来て一緒に入れてたら親が食べるらしいから
昆虫採集用の入れ物に移しました、チョット見えにくいかな・・・
さて問題です 出産日は何時でしょう・・・
このクイズに当たったら、ドクダミ茶が無事乾燥に成功したら200g差し上げます


残りのめだかはこの中に入っています
赤ちゃんが出来て一緒に入れてたら親が食べるらしいから
昆虫採集用の入れ物に移しました、チョット見えにくいかな・・・
さて問題です 出産日は何時でしょう・・・
このクイズに当たったら、ドクダミ茶が無事乾燥に成功したら200g差し上げます


残りのめだかはこの中に入っています

2010年05月01日
かち歩き大会(嘉麻の里・未来を考える会)
4月29日昭和の日飯塚で行われたかち歩き大会に四人で参加しました。
当初20Kに出る積りでしたが、友人が是非にと言うことで33Kにチャレンジです。
若い友人二人は(42.195Kです)昨年行橋から別府までの100Kウォークに参加した強者です。
私とK君(K君も100Kウォークの経験者)と一緒にスタートしました


7K地点で最初の休憩所です、ここは王塚古墳です

ここから大分方面に向かい桂川を通り碓井の織田記念館で折り返しです。
大分地区で梅さんが電動チャリで応援に来てくれました。(感謝)15K地点で両足にマメが出来てきました
それからは何時やめようかという気持ちになっていましたが、K君も居るしスタッフの方が何度も来て大丈夫ですか?
っと声を掛けてくれ、もう少し頑張ろうと言う気になりましたが後は気力だけでした。
17K地点織田記念館で若い友人二人と合流しました、(待っててくれました)
ここからは4人で話をしながら歩きましたが、これで頑張れたような気がします
足は思うように動かずデジカメを撮る余裕は全くありません、ようやくゴールした時は声も出ません

約8時間歩いています(桂川の昭和食堂で食事とマメ治療で30分休憩)
椅子に座ったら立てません、車で帰れるかな?と心配しましたが・・・家に帰りすぐ風呂に入り入念に
マッサージ後シップを張りまくり、これじゃ100Kウォークなんてとんでもない・・と言う事を知らされました。
やっぱり年かな!?今後はゆっくり景色を楽しみながら歩きたい!!
当初20Kに出る積りでしたが、友人が是非にと言うことで33Kにチャレンジです。
若い友人二人は(42.195Kです)昨年行橋から別府までの100Kウォークに参加した強者です。
私とK君(K君も100Kウォークの経験者)と一緒にスタートしました


7K地点で最初の休憩所です、ここは王塚古墳です


ここから大分方面に向かい桂川を通り碓井の織田記念館で折り返しです。
大分地区で梅さんが電動チャリで応援に来てくれました。(感謝)15K地点で両足にマメが出来てきました
それからは何時やめようかという気持ちになっていましたが、K君も居るしスタッフの方が何度も来て大丈夫ですか?
っと声を掛けてくれ、もう少し頑張ろうと言う気になりましたが後は気力だけでした。
17K地点織田記念館で若い友人二人と合流しました、(待っててくれました)
ここからは4人で話をしながら歩きましたが、これで頑張れたような気がします
足は思うように動かずデジカメを撮る余裕は全くありません、ようやくゴールした時は声も出ません


約8時間歩いています(桂川の昭和食堂で食事とマメ治療で30分休憩)
椅子に座ったら立てません、車で帰れるかな?と心配しましたが・・・家に帰りすぐ風呂に入り入念に
マッサージ後シップを張りまくり、これじゃ100Kウォークなんてとんでもない・・と言う事を知らされました。
やっぱり年かな!?今後はゆっくり景色を楽しみながら歩きたい!!
2010年03月09日
とみカップゴルフコンペ
第7回目とみカップゴルフコンペですが、はじめて天候に恵まれたようです。
ゴルフ場は、地元のアコーディアCCです。(元の福岡フェザントCC)
毎年2月なので。何度か雪のため順延になったりしました、元々雪の多い地区なので・・・
開会式の模様です、50組200名が毎年参加します。

1番ホールでは、フェアウエーキープしないとチャリテーとして、500円を徴収されます。
これはジュニアの協力金となり今年も約8万円が集まりました。
私は、最近殆どゴルフはしていませんが、このコンペだけは参加しています。

豪華賞品です、ちなみに私は110位キャディーバッグが当たりました。ラッキー!!
ゴルフ場は、地元のアコーディアCCです。(元の福岡フェザントCC)
毎年2月なので。何度か雪のため順延になったりしました、元々雪の多い地区なので・・・
開会式の模様です、50組200名が毎年参加します。

1番ホールでは、フェアウエーキープしないとチャリテーとして、500円を徴収されます。
これはジュニアの協力金となり今年も約8万円が集まりました。
私は、最近殆どゴルフはしていませんが、このコンペだけは参加しています。

豪華賞品です、ちなみに私は110位キャディーバッグが当たりました。ラッキー!!