2013年03月29日
鹿の角、揃った
1月29日に片方を見つけていました、昨日の午後杉山に行きたらの芽を
探していたら、片方の角が落ちてました。
片方を拾った場所から約100メートルくらい離れた場所に有りました
比べたら丁度会うので、同じ鹿の角でしょう、ラッキー!!
これはサンシューの花です、黄色の可愛い花ですね。
Posted by しげちゃん山羊 at 20:38│Comments(6)
│猟
この記事へのコメント
同じ鹿が落とした角を発見かな?
ラッキーでしたね!
やはり日頃の行いが良いって事・・・はないか(爆)
犬も歩けば棒、
しげちゃん歩けば鹿の角って~(笑)
ラッキーでしたね!
やはり日頃の行いが良いって事・・・はないか(爆)
犬も歩けば棒、
しげちゃん歩けば鹿の角って~(笑)
Posted by セブパパ at 2013年03月29日 21:37
凄い 揃ったのですね
ラッキーでも 超ラッキーだよね
そんなに簡単に見つかるって 逆に 不思議なくらい。
さぁ この角は どう使うかな?
この花 たまたま 前に見かけて 調べたら さんしゅゆ でした。
サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)は、ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる
山茱萸の音読みが、和名の由来である 早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることから、「ハルコガネバナ」とも呼ばれる 秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも呼ばれる。
赤い実がなるんですね これは 調べるまで 知りませんでした。
ラッキーでも 超ラッキーだよね
そんなに簡単に見つかるって 逆に 不思議なくらい。
さぁ この角は どう使うかな?
この花 たまたま 前に見かけて 調べたら さんしゅゆ でした。
サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)は、ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる
山茱萸の音読みが、和名の由来である 早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることから、「ハルコガネバナ」とも呼ばれる 秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも呼ばれる。
赤い実がなるんですね これは 調べるまで 知りませんでした。
Posted by キャッツアイ
at 2013年03月29日 22:53

この前、言ってぃたあの『木』ですが、
おと~さんに確認したところ『も~早ょからなぃょ~』とのコトですm(_ _)m
おと~さんに確認したところ『も~早ょからなぃょ~』とのコトですm(_ _)m
Posted by ぁさん at 2013年03月30日 01:56
セブパパさん
やはり角、落ちるのは同じ時間帯かな?
そうしないとカッコつかないよねー(笑)
日頃往生でしょうね、プンプン!!
明日は駆除に行きますが、歩けば鹿にあたるかな???
やはり角、落ちるのは同じ時間帯かな?
そうしないとカッコつかないよねー(笑)
日頃往生でしょうね、プンプン!!
明日は駆除に行きますが、歩けば鹿にあたるかな???
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年03月30日 19:00

キャッツアイさん
今までも、度々山を歩いたけどこんな事は無かったのに
正に、超ラッキーでした。
>この角は どう使うかな?
まだ考えていませんが、高値で買い取っていただいても(笑)
前にアップしてましたね、解ってましたが・・・ネタがー
>赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも
何となく解るような気がします。
今までも、度々山を歩いたけどこんな事は無かったのに
正に、超ラッキーでした。
>この角は どう使うかな?
まだ考えていませんが、高値で買い取っていただいても(笑)
前にアップしてましたね、解ってましたが・・・ネタがー
>赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ」とも
何となく解るような気がします。
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年03月30日 19:05

ぁーさん
そういえば、何年も前から無いような・・・
私が幼少の頃 「ケンポナシ」とりに行ってました。
そういえば、何年も前から無いような・・・
私が幼少の頃 「ケンポナシ」とりに行ってました。
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年03月30日 19:07
