2011年09月20日
マタタビ
先日、有害駆除に行った時に取って来ました
マタタビは木では有りません、蔓(かずら)です、かなり大きく太くなります
小さく切って乾燥してます、欲しい方には差し上げますよ。
猫がうっとりするみたいです ”猫にマタタビYou Tube”より

マタタビとは
マタタビ(学名:Actinidia polygama)とは、山地に自生する蔓性落葉低木(ツルで他の木に巻きつく植物)です。昔から人も漢方薬として利用してきたことで有名です。利尿作用や血行促進、強壮作用があると言われており、痛風や神経痛リウマチにも効果があるようです。また、マタタビの花は山菜としておひたしや炒め物に、又茎や葉は乾燥させ入浴剤としても利用されてきました。
昔、長旅の疲労で疲れた旅人がマタタビの果実を食べたところ元気が出て、「また、旅ができる」ようになったことから「マタタビ」と言われるようになったという説が由来として有力のようです
これは小さく切る前です、曲がっているのが珍しかったので・・・
マタタビは木では有りません、蔓(かずら)です、かなり大きく太くなります
小さく切って乾燥してます、欲しい方には差し上げますよ。
猫がうっとりするみたいです ”猫にマタタビYou Tube”より
マタタビとは
マタタビ(学名:Actinidia polygama)とは、山地に自生する蔓性落葉低木(ツルで他の木に巻きつく植物)です。昔から人も漢方薬として利用してきたことで有名です。利尿作用や血行促進、強壮作用があると言われており、痛風や神経痛リウマチにも効果があるようです。また、マタタビの花は山菜としておひたしや炒め物に、又茎や葉は乾燥させ入浴剤としても利用されてきました。
昔、長旅の疲労で疲れた旅人がマタタビの果実を食べたところ元気が出て、「また、旅ができる」ようになったことから「マタタビ」と言われるようになったという説が由来として有力のようです
これは小さく切る前です、曲がっているのが珍しかったので・・・