2012年11月14日
やぶらん と聞いたのですがー
可愛い花が沢山咲いてます
先日魚楽園の紅葉を見に行った時に
藤江さんの入り口にひっそりと咲いてました。

やぶらん、と今まで思ってましたが、調べたら違うようです
どうしましょう・・・あっ、あの人にお願いしよう!!

この花どんどん増えるんですよね~
でも可愛いからいいか!

先日魚楽園の紅葉を見に行った時に
藤江さんの入り口にひっそりと咲いてました。
やぶらん、と今まで思ってましたが、調べたら違うようです
どうしましょう・・・あっ、あの人にお願いしよう!!
この花どんどん増えるんですよね~
でも可愛いからいいか!
Posted by しげちゃん山羊 at 21:33│Comments(10)
│はな
この記事へのコメント
>あっ、あの人にお願いしよう!!
って わ た し かな(笑)
これ 藪らんでしょう 花が開花してるけど
間違ってないよ
藪ランも種類色々あるけど
葉に両サイド白縁が有るのが藪ラン(リリオペ)ですね
藪らんで 大丈夫だよ
この葉なら どれでも 総称藪ランですね(笑)
って わ た し かな(笑)
これ 藪らんでしょう 花が開花してるけど
間違ってないよ
藪ランも種類色々あるけど
葉に両サイド白縁が有るのが藪ラン(リリオペ)ですね
藪らんで 大丈夫だよ
この葉なら どれでも 総称藪ランですね(笑)
Posted by キャッツアイ at 2012年11月14日 23:01
本当になんでもしってますね
ネットで調べたら同じ写真がのってました
ほんとに物知りですね、感心します
ネットで調べたら同じ写真がのってました
ほんとに物知りですね、感心します
Posted by u先輩 at 2012年11月14日 23:48
しげちゃんさんもよく知ってますが
キャッツアイさん、物知り~!!
私はまったくわかりません。
みなさんすごいわ~~
藪らん、ってらんの原種みたいなものでしょうか?
キャッツアイさん、物知り~!!
私はまったくわかりません。
みなさんすごいわ~~
藪らん、ってらんの原種みたいなものでしょうか?
Posted by ゆず at 2012年11月15日 20:35
こんな葉っぱだったら藪ランでいいのですね。
勉強になりました~。
キャッツアイさん詳しいですね。
僕は知識がないから全く区別がつかないのですが~(笑)
勉強になりました~。
キャッツアイさん詳しいですね。
僕は知識がないから全く区別がつかないのですが~(笑)
Posted by セブパパ at 2012年11月15日 21:27
キャッツアイさん
そうです、あんたです。
>藪らんでしょう
ネットで見たら微妙に違うんです
実の付き方が・・・
まぁいいか!!
そうです、あんたです。
>藪らんでしょう
ネットで見たら微妙に違うんです
実の付き方が・・・
まぁいいか!!
Posted by しげちゃん山羊
at 2012年11月15日 21:32

u先輩
好きなだけですよ~
他の事は何も知らないから~(泣)
好きなだけですよ~
他の事は何も知らないから~(泣)
Posted by しげちゃん山羊
at 2012年11月15日 21:34

ゆずさん
キャッツアイさんは
私よりはるか上を行ってます!
好きな事は覚えるのですがね~
>藪らん、ってらんの原種みたいなものでしょうか?
では無いと思います・・・
キャッツアイさんは
私よりはるか上を行ってます!
好きな事は覚えるのですがね~
>藪らん、ってらんの原種みたいなものでしょうか?
では無いと思います・・・
Posted by しげちゃん山羊
at 2012年11月15日 21:38

セブパパさん
藪ランですよ
破らんじゃないですよ~
私も今一、区別がつかなかったのですがー
藪ランですよ
破らんじゃないですよ~
私も今一、区別がつかなかったのですがー
Posted by しげちゃん山羊
at 2012年11月15日 21:41

訂正です
皆さん 間違っていました。
吉祥草 (きちじょうそう)でした。
キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)はスズラン亜科の常緑多年草。日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。ヤブランにやや似た穂状花序で茎は紫色、花は白い花被が基部で合生し筒状となっている。果実は赤紫色の液果。
※家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、この名前になった。
又は この花が咲くと、その家には幸せが訪れるという言い伝えもある。
そうですよ。
皆さん 早速 植えましょう!!
皆さん 間違っていました。
吉祥草 (きちじょうそう)でした。
キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)はスズラン亜科の常緑多年草。日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。ヤブランにやや似た穂状花序で茎は紫色、花は白い花被が基部で合生し筒状となっている。果実は赤紫色の液果。
※家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、この名前になった。
又は この花が咲くと、その家には幸せが訪れるという言い伝えもある。
そうですよ。
皆さん 早速 植えましょう!!
Posted by キャッツアイ
at 2012年11月15日 21:48

キャッツアイさん
吉祥草 (きちじょうそう)ですか。
やっぱりね、微妙に変って思ってたから、エヘン。
家に植えてましたが、あまりにも増えるので
安宅の小屋に植えました、増えてますよ~
幸せはきたのかな???
吉祥草 (きちじょうそう)ですか。
やっぱりね、微妙に変って思ってたから、エヘン。
家に植えてましたが、あまりにも増えるので
安宅の小屋に植えました、増えてますよ~
幸せはきたのかな???
Posted by しげちゃん山羊
at 2012年11月15日 22:03
