2013年02月04日
岩清水
川崎町の黒木地区の山の中腹に有ります
猟に行く時は、いつもペットボトルに水を入れて行き、帰りも入れて帰ります
この上には人家は無いから、多分汚染はないと思いますが
猪・鹿とかの動物は住んでいますが、これはOKでしょう!

山の地肌から染み出ています、ここは真砂土で花崗岩が多いから
よく土砂崩れが有りますが、いつの間にか叉染み出ています
誰かが(多分山仕事をする人)竹で樋を作っています
水は只だし、美味しいし!
水質検査をしてないのが気になるけど 多分、
大丈夫でしょう・・・?・・・!!

猟に行く時は、いつもペットボトルに水を入れて行き、帰りも入れて帰ります
この上には人家は無いから、多分汚染はないと思いますが
猪・鹿とかの動物は住んでいますが、これはOKでしょう!
山の地肌から染み出ています、ここは真砂土で花崗岩が多いから
よく土砂崩れが有りますが、いつの間にか叉染み出ています
誰かが(多分山仕事をする人)竹で樋を作っています
水は只だし、美味しいし!
水質検査をしてないのが気になるけど 多分、
大丈夫でしょう・・・?・・・!!
Posted by しげちゃん山羊 at 19:14│Comments(8)
│周りのこと
この記事へのコメント
山水は本当に美味しいですね、まして鉄砲うちで山や野を歩いた後は
いい場所を見つけてるんですね,いろんなところに水場を見付けて飲んでるでしょうね<美味しい水を>
いい場所を見つけてるんですね,いろんなところに水場を見付けて飲んでるでしょうね<美味しい水を>
Posted by u先輩 at 2013年02月04日 20:57
岩清水はミネラル分が多いから美味しいですね。
水質検査はしげちゃんだったら心配ないでしょう(笑)
竹で樋を作ってくれている人に感謝ですね!
水質検査はしげちゃんだったら心配ないでしょう(笑)
竹で樋を作ってくれている人に感謝ですね!
Posted by セブパパ at 2013年02月04日 21:56
u先輩
山で飲む水は特に美味しく感じますね
>いろんなところに水場を見付けて飲んでるでしょうね
いのししじゃないしー(笑)
山で飲む水は特に美味しく感じますね
>いろんなところに水場を見付けて飲んでるでしょうね
いのししじゃないしー(笑)
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年02月04日 21:59

セブパパさん
ホント、美味しいですね~
私はいいけど~♪
一般人の方は・・・(爆)
ホント、美味しいですね~
私はいいけど~♪
一般人の方は・・・(爆)
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年02月04日 22:00

ずっと飲まれてて、お腹が大丈夫なら
大丈夫でしょう。
自然の恵み♪
竹から注ぐ水、おいしそう!
大丈夫でしょう。
自然の恵み♪
竹から注ぐ水、おいしそう!
Posted by ゆず at 2013年02月05日 17:47
天然水いいですね
昔から 普通に飲んでいました
実家の生活は ずっとわき水でした
上の山から ひいていましたよ。
記憶する限りでは結婚して 子供出来てからも
そうっだ 雨が降ると 水が濁っていましたから・・・
いつ 井戸水になったかは?
だから 大丈夫です
ただ ピロ菌は いるかもです。
こうやって 竹を付けて 生活の知恵ですよね。
昔から 普通に飲んでいました
実家の生活は ずっとわき水でした
上の山から ひいていましたよ。
記憶する限りでは結婚して 子供出来てからも
そうっだ 雨が降ると 水が濁っていましたから・・・
いつ 井戸水になったかは?
だから 大丈夫です
ただ ピロ菌は いるかもです。
こうやって 竹を付けて 生活の知恵ですよね。
Posted by キャッツアイ
at 2013年02月05日 20:00

ゆずさん
英彦山も名水が沢山有るでしょうが
今や人間が山の中とかに住んでるから
汚れてない水は少ないような気がしますね
夏場は特に美味しく感じます
英彦山も名水が沢山有るでしょうが
今や人間が山の中とかに住んでるから
汚れてない水は少ないような気がしますね
夏場は特に美味しく感じます
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年02月05日 20:21

キャッツアイさん
お宅は上には人家は無いから、いいですね
安宅・荒平地区水道が無いんだよね
何かあったら大変な事になると思うけど
町は、水道を引こうとはしませんねー
ピロリ菌は沢山いるでしょうね
竹は新しかったから誰かが取り替えたのかな。
お宅は上には人家は無いから、いいですね
安宅・荒平地区水道が無いんだよね
何かあったら大変な事になると思うけど
町は、水道を引こうとはしませんねー
ピロリ菌は沢山いるでしょうね
竹は新しかったから誰かが取り替えたのかな。
Posted by しげちゃん山羊
at 2013年02月05日 20:27
