2014年06月11日
大分県杵築市(九州豊後路の小京都)
始めていきましたが、いいところみたいです
上から眺めただけなので、是非ゆっくり見て回りたいですね




県指定有形文化財大原邸
ここも風情があってよかったですね~

上から眺めただけなので、是非ゆっくり見て回りたいですね
県指定有形文化財大原邸
ここも風情があってよかったですね~
Posted by しげちゃん山羊 at 20:56│Comments(7)
│周りのこと
この記事へのコメント
城下町ですね
九州の小京都なんですか
色々 視察?に行かれたんですね
大原邸 とは?興味ありますね
歴史 うといから 説明も
記載 お願いします
パンフだけでは 分かりません。(笑)
九州の小京都なんですか
色々 視察?に行かれたんですね
大原邸 とは?興味ありますね
歴史 うといから 説明も
記載 お願いします
パンフだけでは 分かりません。(笑)
Posted by キャッツアイ
at 2014年06月11日 21:13

大原邸 杵築藩家老を勤めた大原家の屋敷。藩の御用屋敷として使用されたときもあるようです。屋根は寄棟造草葺きですが、入母屋造りの屋根を正面に見せた式台を構え、格式の高さを示しています。母屋東には廻遊方式の庭園があります。現在でも定期的に土間で火が炊かれ、草葺きの屋根をいぶして保存の努力が続けられています。
北台武家屋敷 城下町杵築を代表する武家屋敷である大原邸を中心に、天明5(1785)年設立の藩校『学習館』の藩主御成門、元治元(1864)年建築の家老加藤与五右衛門の屋敷である磯矢邸のある北台武家屋敷。道の両脇に昔ながらの土塀が続いていて、いかにも武家屋敷らしい雰囲気を醸(かも)し出しています。
ネットで検索してみました
ここは 国東半島に近いのでしょうか?
行って見たくなりした いいですね。
ゆずさん 好きそうな 感じ。
北台武家屋敷 城下町杵築を代表する武家屋敷である大原邸を中心に、天明5(1785)年設立の藩校『学習館』の藩主御成門、元治元(1864)年建築の家老加藤与五右衛門の屋敷である磯矢邸のある北台武家屋敷。道の両脇に昔ながらの土塀が続いていて、いかにも武家屋敷らしい雰囲気を醸(かも)し出しています。
ネットで検索してみました
ここは 国東半島に近いのでしょうか?
行って見たくなりした いいですね。
ゆずさん 好きそうな 感じ。
Posted by キャッツアイ
at 2014年06月11日 21:19

この坂は、よく映画やtvの撮影に出てきたような気がしますね、
良いとこでしたでしょう?
いいとこにいきましたね
良いとこでしたでしょう?
いいとこにいきましたね
Posted by u先輩 at 2014年06月12日 00:52
キャッツアイさん
これは、視察のご褒美で連れてって貰いました
ガイドから説明は聞きましたが・・・・
大原邸、そうなんですね!!
意外と家の中が広くてびっくりでしたね。
国東半島に近いですよ~
今度帰省した折にはお出かけください。
これは、視察のご褒美で連れてって貰いました
ガイドから説明は聞きましたが・・・・
大原邸、そうなんですね!!
意外と家の中が広くてびっくりでしたね。
国東半島に近いですよ~
今度帰省した折にはお出かけください。
Posted by しげちゃん山羊
at 2014年06月12日 21:14

u先輩
この坂は絵になりますね
まさにチャンバラが始まりそうです・・・
本当に次回はゆぅくり行きたいです。
この坂は絵になりますね
まさにチャンバラが始まりそうです・・・
本当に次回はゆぅくり行きたいです。
Posted by しげちゃん山羊
at 2014年06月12日 21:17

>ゆずさん 好きそうな 感じ。
は~~い、キャッツアイさん
こういうところ好きです。
石畳が風情がありますね。
ゆっくり散策したら、楽しそうです。
杵築藩のあったところなんですね!
私もいってみたいな~
は~~い、キャッツアイさん
こういうところ好きです。
石畳が風情がありますね。
ゆっくり散策したら、楽しそうです。
杵築藩のあったところなんですね!
私もいってみたいな~
Posted by ゆず at 2014年06月13日 10:03
ゆず さん
石畳が風情があり、カッコイイですね
是非、ハズちゃんとお出かけください。
石畳が風情があり、カッコイイですね
是非、ハズちゃんとお出かけください。
Posted by しげちゃん山羊
at 2014年06月13日 20:13
